まさぶろぐ

まさぶろ

管理人まさ のブログ。キャンプしたい。アウトドアしたい。DIYしたい。したいけど今は出来ないので、「アウトドアやってるつもり」「アウトドアっぽいインドア」「出来ないから違うこと」ブログを書いてます。要するにテーマばらばらです^^;

スポンサーリンク

【DIY】念願だった「自作した作業台でガンプラ作ってみた。」をした。

作業台ネタが続いてしまって申し訳ないのですが、

タイトルにもある通り、自分が作った作業台でガンプラを作りたかったんです。

やっぱり自分のプライベートスペース、というかクラフト専用のスペースが欲しかったんですよね。

(ある程度)よごれても問題ないというか、塗装などをしたとき(あまりしないのですが)気にしなくていい、というか。

そんなスペースあこがれていました。

f:id:masaburo91:20200229094753j:plain

こんな感じで何かを作るためのスペース。感無量です^^

f:id:masaburo91:20200229105832j:plain

今回は何年越しで作ってるんだ?な感じの作りかけのストライクフリーダムを完成までもっていきたいと思います。

f:id:masaburo91:20200229110126j:plain

しかも久しぶりすぎて本来可動しない部分を動かそうとして「パキッ!」とやらかしてしまいました^^;

本体でなく台座だったのが救いでした^^;

 

 

f:id:masaburo91:20200229105923j:plain

この場所は日当たりもよく、八ヶ岳を見ながらガンプラづくりができてしまいます。

こんな場所を貸してくれる大家さんに感謝です。

 

f:id:masaburo91:20200229143541j:plain

こういったプライベートスペースの良いところは「汚しても気にしなくていい」というのはもちろんですが、なんといっても

 

やりかけでもそのままにしておける。

 

これ相当ポイント高いです^^

もちろん「本棚を作る」とか「違うものを作る」というときは片づけるのですが、次回もそのまま続きをやるというときはとてもいいんですよね。

片づけてしまうと続きをやるテンションがなかなか上がらなくなったりすると今回のストライクフリーダムのように何年越しにもなってしまうことがあるんですよねぇ。

f:id:masaburo91:20200229143600j:plain

ということで日も落ちてきたことですし、続きはまた翌日(この日は土曜日)にしたいと思います。

 

翌日・・・

 

f:id:masaburo91:20200302163015j:plain

ストライクフリーダムの素組みが完成しました。

墨入れなどはまた後日にしたいと思います。

(この後きちんと片づけました^^)

 

まだまだ作りたいガンプラがあるのでこの作業台で作っていきたいと思います。

 

・・・・・

 

あ!ガンプラを飾る棚を作らないと!!

f:id:masaburo91:20200302172656p:plain

 

今回作ったガンプラ

 

 

【DIY】”どうぞのいす”っぽいイスを自作してみた。

”どうぞのいす”ってご存じですか?

 

子供への読み聞かせ絵本としてとても有名です。

登場する動物たちの思いやりでとても心温まる絵本。

幼稚園などでも音楽劇などで使われることも多いようです。

うちの娘も小学校の図書室から借りてきて返却してと思ったら、また借りてきてしまうほどのお気に入りです。

 

タツで使う娘用のイスを作って欲しいといわれたので、いいパパアピールにはもってこいなイスです(笑)

 

早速作っていきます。

前回の作業台を作ったときに大家さんから勝手にいただいた角材を使用していきます。

f:id:masaburo91:20200223095901j:plain

自作の作業台もいい感じです^^

 

masaburo91.hatenablog.com

masaburo91.hatenablog.com

masaburo91.hatenablog.com

 

今回も作業台同様、木枠と脚との組み合わせをベースに作っていきます。

もちろん設計図はありません^^;

完成のイメージもすでにあるのでまあ大丈夫でしょう。

f:id:masaburo91:20200223101227j:plain

”どうぞのいす”を作るということで娘も手伝いに来ました。

といってもこの写真の時だけ^^;

あとは端材で遊んでいました。

その時には気にしなかったけど、作業台は僕基準で作ったので娘には高かったかもしれませんね。

f:id:masaburo91:20200223102748j:plain

今回の木枠は30cm角。

前回は木枠の内側に脚をつけていきましたが、今回は外側に付けていきます。

さらに、娘が座るということなので、ネジが表に出ないように「ダボ」で処理をしていこうと思います。

ダボとは、木材同士をつなぎ合わせたり、ネジを見えなくするように上から埋める「木片」のことを言います。

f:id:masaburo91:20200223102531j:plain

こんなの。

木材にネジ穴とは別にダボ用の穴もあけなくてはいけません。

深くなりすぎないように穴をあけるドリルがあります。

下の方に見えていますが、

f:id:masaburo91:20200223102538j:plain

このドリル。

少しではありますが、ネジを打ち込むための下穴もあけてくれるので便利です。

(今回はそれに加えてさらに下穴をあけております。)

f:id:masaburo91:20200223103150j:plain

こんな感じできれいに穴が開きます。

角度でよく見えませんが下穴も開いています。

f:id:masaburo91:20200223103300j:plain

ネジを打ち込むと奥まで入るのでここにダボを差し込んでいきます。

 

と、ここでダボを入れる工程の説明をしようかと思ったら、写真を撮り忘れてしまいました^^;

後ほどまた違うところでダボ処理をするので改めてその時にお話ししたいと思います。

f:id:masaburo91:20200223103607j:plain

ダボさして余分なところを切り落とすとこんな感じになります。

これを見ていただければ「ああ、こんなのか」って思う方もいるかもしれません。

公園の木製遊具は子供が遊ぶのでこのような処理をしていることが多いですね。

 

こんな処理をしながら木枠を2つ作って行きます。

f:id:masaburo91:20200223124046j:plain

出来ました。

続いて座面を1×4材で作っていきます。

f:id:masaburo91:20200223125930j:plain

幅が9cmなので木枠よりすこし大きめに、と思い4枚切ったのですが、

f:id:masaburo91:20200223130215j:plain

多少隙間があった方がよいので使用したのは3枚だけ。

すき間は材料一枚分にしたらよさげな感じになりました。(測るのもメンドーですしね^^;)

 

さて、ここでまたダボ処理をする必要があります。

座面なので一番重要です。

改めて処理工程をお話ししたいと思います。 

f:id:masaburo91:20200223131205j:plain

 

先ほどの専用ドリルで穴をあけ、このようにダボをさすのですが、残りの部分が出てしまうのでそこをのこぎりで切り落とします。

だいぶのこぎりに無茶をさせているように見えますが、そういう使い方ができる「ダボ切り用ののこぎり」なんです。

のこぎりの刃、ギザギザした部分ですがよーく見ると、左右に広がっているのがわかります。この広がりのことを「あさり」といいます。

このあさりがあることで木材とのこぎりの摩擦が少なくなるのでのこぎりを引くことができるんですね。

 

~参考ページ~

http://e-tech.life.hyogo-u.ac.jp/contents/kyouzai/nokogiri/sikumi.html

 

しかしこの「あさり」があるとダボを切り落とす際に本体にも傷がついてしまいます。

なのでこの「あさり」がない「ダボ切り用」ののこぎりというものがあるんです。

それがこちら。

 

 

 

f:id:masaburo91:20200223102500j:plain


普通ののこぎりと比べるとギザギザの広がりが無いことがわかるでしょうか?

左側が普通ののこぎり。

右側がシャーク

この写真じゃ見づらいですね。

さらに刃の部分が比較的薄く柔らかいため、上の写真のように押し付けて切ることもできるんです。

普通ののこぎりでは危険ですので絶対にここまで押し付けないでください。

 

f:id:masaburo91:20200223133147j:plain

きれいにできました。

以前にもましてスノコ感がすごいです^^;

f:id:masaburo91:20200223135618j:plain

背もたれと脚を切り出していきます。

背もたれは絵本同様うさぎのみみっぽく角を切り落とします。

絵本では長めの背もたれでしたが、コタツで使うのでだいぶ短めにしてあります。

f:id:masaburo91:20200223140556j:plain

そして、木枠に付けていきます。

今回は先ほどお話ししたように木枠の外側に付けていきます。

もちろんここもダボ処理で。

f:id:masaburo91:20200223143256j:plain

ほぼ完成。

背もたれに補強も持ち手を兼ねて横板をつけます。

f:id:masaburo91:20200223144415j:plain

完成!

f:id:masaburo91:20200223144423j:plain

後ろから。

 

タツで使うということもあり、あまりに座面が高いようだったら脚を調整(切る)で切るように、下の木枠を気持ち高めにしてあります。

 

ダボ処理はとても簡単にでき、仕上がりもとてもきれいにできます。

少しでも参考になったらうれしいです。

 

次回は棚を作ろうと思います。サイズはまだ検討中ですけどね^^;

【DIY】作業台を自作してみた。その3(完成)

作業台制作も3日目。

もっと手馴れている方が作ったらもっと早く終わらせてしまうんでしょうね。

僕も今回で完成させてしまいます。

 

masaburo91.hatenablog.com

masaburo91.hatenablog.com

 

前回塗った木工用ボンドが乾いたので、

f:id:masaburo91:20200216165544j:plain

なるべく平面になるように、サンダーで処理をしていきます。

ここでも使用する道具はもちろんブラック&デッカーの『マルチエボ』。

面が整ったら脚をつけていきます。

と、その前に2つ作った木枠につけていくわけなのですが、一つは天板の真裏になるので脚の端に付ければ良いのですが、下の部分の高さを決めていきます。

f:id:masaburo91:20200216170257j:plain

今回の高さは20cm。高すぎても低すぎてもグラついてしまうので程よい高さにする必要があります。

おそらくちゃんとした高さもあるのでしょうが、感覚でこの高さに^^;

 

この時もなるべく天板、そして木枠に垂直にしたいので、

f:id:masaburo91:20200216170617j:plain

f:id:masaburo91:20200216170642j:plain

さしがねで一応直角を出しながらクランプで固定をし、木ねじで止めていきます。

木枠の木ねじと干渉しないように、

f:id:masaburo91:20200216170820j:plain

避けて打ち込んでいきます。

f:id:masaburo91:20200216170939j:plain

4本とも同じように打ち込んでいきます。

打ち込み終わったら、どれぐらい傾きが出ているのか、試しに立ててみることにします。

f:id:masaburo91:20200216171142j:plain

お?職人か?ほとんどガタツキがないぞ!

っていうぐらい揺れませんでした。すげえ。

と、喜んでいるのは今のうちだけ。

f:id:masaburo91:20200216171404j:plain

下側の木枠をつけていきます。

作業台が小さいため、なかなか難儀しました。

これができれば多少は改善されるかな?

 

f:id:masaburo91:20200216171525j:plain

木枠を2つ付けた段階で念のためもう一度試しに立ててみます。

 

 

やっぱりガタつきましたね。

 

木枠が曲がっていたのか?それとも奇跡的にどの脚も”いい感じ”に歪んでいたのか?

どちらかはわかりませんが、サンダーで削って調整していきます。

とは言っても切る作業が必要な程のゆがみではなかったので、まあまあの出来なのではないでしょうか?(自画自賛

f:id:masaburo91:20200216172016j:plain

天板に付けていきます。

もうすぐ完成です。

が、

f:id:masaburo91:20200216172123j:plain

さすがの歪みです^^;

 

天板が斜めになるほどの歪みではなかったのでこのまま木ねじを両サイドから打ち込んでいきます。

 

f:id:masaburo91:20200216172408j:plain

打ち込みが終わり、

完成です!

あー、楽しかった。(これ一番大事)

 

 

不安の一つであった強度の問題ですが、

f:id:masaburo91:20200216172619j:plain

(みたいな僕)が乗っても大丈夫!

でした^^

言うほどの重たいものを乗せることはあまりないと思うので大丈夫でしょう。

 

もう一つの問題であった今使用しているlifelexの作業台に合わせにいった高さですが、

f:id:masaburo91:20200216173121j:plain

ほぼほぼOK^^

これで多少長いものでも作業しやすくなります^^

 

ただ、

f:id:masaburo91:20200216174725j:plain

天板部分と木枠部分との余白をあまり取っていなかった為、クランプで固定がしづらくなってしまったかもしれません。

余白自体が2cmほどしかないため、大きなクランプは木枠を含んでの固定となり、小さいクランプだと木枠を含むと厚めの材料を挟むことが難しくなってしまいました。

今回の大きな反省点ですね。

 

f:id:masaburo91:20200216175147j:plain

それ以外は(今のところ)大きな歪みやズレもなく、強度も問題なし。

とても良いものができたと思います。

作業台を自作しようと考えている方へ少しでも参考になったらうれしいです。

 

次は最初にどちらかで悩んでいた大きな棚を作ろうかと思います。

が、娘用の小さなイスの制作依頼も来てしまったので、またどちらを作ろうか悩んでしまいます。

あ、この作業台にあったイスも欲しいな^^

 

次回作をお楽しみに^^

 

 


 

【DIY】作業台を自作してみた。その2

前回に引き続き、作業台の制作をしていきたいと思います。

 

masaburo91.hatenablog.com

 

f:id:masaburo91:20200208145843j:plain

木ねじ、買ってきました。

ちょうどいい長さ、しかも「細い木に最適」と書いてあったのでこれに決めました。

早速前回あけた下穴にさしていきたいと思います。

f:id:masaburo91:20200208150058j:plain

さしました。

2本目が勢いあまってめり込んでしまいました。愛嬌愛嬌^^;

あ、ちなみに使っている工具はこちら

f:id:masaburo91:20200208150239j:plain

ブラック&デッカーのマルチエボ。

下穴あけるときはドリルドライバーにして、ネジさすときはインパクトドライバーにに。

その他、サンダー、丸ノコ、レシプロソーにもなってしまう優れものです。

 

f:id:masaburo91:20200208150839j:plain

両サイドにネジを打ち込みました。

計算通り50cmになりました。

f:id:masaburo91:20200208150956j:plain

反対側もネジを打ち込み、木枠が完成しました。

f:id:masaburo91:20200208151059j:plain

と、思いきや、やはり角材をまっすぐに切れていませんでした。

さしがねを使ってできる限り水平、直角を出しながら進めていたのですが、こんな隙間ができてしまいました。

f:id:masaburo91:20200208151308j:plain

なので、隙間にできる限り木工用ボンドを流し込みました。

これで多少は違うでしょう。強度的にも補強になることを信じて。

はみ出たボンドは乾いたのち、サンダーできれいにします。

f:id:masaburo91:20200208151716j:plain

ということで4隅、計8か所を処理しました。

 

ボンドが乾くまで次の工程には行けないので、先に天板を作ろうと思います。

f:id:masaburo91:20200208151930j:plain

下穴をあけるために6枚並べます。

荷しめベルトのようなものがあるとよかったのですが、持っていないので角材を使ってできる限り固定をします。

f:id:masaburo91:20200208152658j:plain

天板に使用するワンバイ材を固定するための下穴の位置を決めます。

と、ここまでやったのに一を間違えてことに気づき、

f:id:masaburo91:20200208154151j:plain

採寸し直し。

鉛筆の線を消すかどうかは後で考えます。

f:id:masaburo91:20200208154307j:plain

下穴をあけてネジを打ちます。

写真では見えませんが裏から角材で固定しています。

先ほど作った木枠がぴったりはまるように。

今回はメンドーだったのでダボ加工ではなく、単純に上から打ち込みました。

自分で使うものですしね。

それでもあまりきれいには打ち込めず、ささくれが出てしまったので、

f:id:masaburo91:20200208154557j:plain

ここでサンダー登場。ヘッドを取り替えました。

f:id:masaburo91:20200208154716j:plain

反対側も同じようにネジを打っていきました。

すき間と段差が気になりますが、隙間はもうどうしようもないので、サイドの段差だけ少しだけ修正します。

f:id:masaburo91:20200208154912j:plain

ここで丸ノコヘッドと交換。

f:id:masaburo91:20200208155147j:plain

多少なりともきれいにすることができました。

正直丸ノコは使い慣れてないんですけどね^^;

 

表から見るとほぼ「すのこ」です。

f:id:masaburo91:20200208155403j:plain

裏から見てもほぼ「すのこ」。

f:id:masaburo91:20200208155839j:plain

木枠もほぼぴったり収まりました。

 

続いて脚の制作に戻りたいのですが、木工用ボンドが乾いていないので、今回はこのぐらいで終わりにしておこうと思います。

 

次回は完成までもっていけそうです。

 

 

【DIY】作業台を自作してみた。

前回の記事で

作業台を作るか?大きな棚を作るか?

で悩んだ末、作業台を作ることに決めました。

早速制作に入ろうと思います。

今回材料の買い出しでお世話になったお店は、

watahan.co.jp

綿半ホームエイド 諏訪インター店。

メインの天板に合板を使用しようかと思ったのですが、合板て意外とお値段するんですね。

f:id:masaburo91:20200205214448j:plain

結局1×4材を並べて固定することにします。

約180cmで1本あたり約200円。横幅を90cmの作業台を作る予定なので3本購入し天板のサイズは1本あたりの幅が約9センチ(89mm)なので、54cm×90cm。まずまずの広さの作業台ができる予定です。

続いて脚、というか土台。

こちらの材料は、大家さんのご好意で使わせていただいたいるプレハブにあった、

f:id:masaburo91:20200205215605j:plain

写真に収まりきらないほど長い3cm角の木材。

大家さんからは「プレハブにあるもので使えるものがあったら使っていいよ。」と言われているので、ご好意に甘えさせていただきます。必要になるようだったらキチンと買い直すつもりです。

 

まずは動画を参考に材料を切り出していきます。動画内の作業台とはサイズが違うので計算しつつ切り出します。

ちなみに設計図なしです。大丈夫かな?

 

f:id:masaburo91:20200205220332j:plain

作業台にクランプで固定をして切っていくのですが、角材がとても長いので、大変でした。

早く作業台が欲しい。

f:id:masaburo91:20200205220528j:plain

自作する作業台の高さは、持っているlifelexの作業台と同じ高さにします。

その方がメイン作業台、サブ作業台として利用できるため、作業の幅も広がりそうです。

f:id:masaburo91:20200205220823j:plain

切り出し完了です。

天板に使用するワンバイ材が90cm。(6本)

そのワンバイ材を固定するためのゲタが54cm(2本)

脚が天板の厚さ(19mm)を引いた長さで74.1cm。(4本)

脚に固定する補強も兼ねている木枠が80cm×50cm(2個)にするので、80cm(4本)と44cm(4本)

頭の中の設計図ではこれでOKなはずです。

 

f:id:masaburo91:20200205221942j:plain

まずは木枠から作ります。

直角で水平な木枠にしたいので「さしがね」をあてながら固定していきます。

まっすぐ切ったつもりでも隙間があいてしまってますね。

この誤差が後でどう響くのか?

 

f:id:masaburo91:20200205222237j:plain

割と細めの材料なので木ねじをさすための下穴を専用のドリルで開けていきます。

本来ならここもちゃんと図って場所を決めてから開けた方がいいんでしょうね。

 

と、ここで木ねじをさそうとしたら、持っている木ねじが短いものばかりで打つことができませんでした。

この後すぐに買いに行ったのですが、日も暮れてしまったので、今回はこの辺で終わりにしたいと思います。

 

 ~前回のお話~

masaburo91.hatenablog.com

 

 

 

 

【DIY】作業台を自作してみよっか? そしてブログも再開してみた。

最近、今更ながら乃木坂46のシンクロニティを聞きまくっています。

そんなことはさておき、

前回更新からなんと半年以上経ってしまいました。

引越し、それに伴う手続き。就活。半年間いろいろありました。

masaburo91.hatenablog.com

神奈川では味わうこともなかなか無い氷点下生活もだいぶ慣れました。

そんな中、ブログの方と言えばまるっきりほったらかし。よく無くならなかったものです。

むしろアクセス数は当時よりも上がっているのが不思議でした。

半年が過ぎ、ブログも生き残っているので、不定期ではありますが少しずつ再開していきたいと思います。

というわけでやっと本題。

長野に引っ越してきてやりたいことが大きく2つありました。

一つはアウトドア。こちらは《妄想キャンパー》からほんの少し進化した程度のことはできるようになりました。

そのことをネタにすればよかったんですけどね。

そしてもう一つが『DIY』。

木工工作をする人のイラスト(男性)

今までは場所もなく、マンション住まいだったので音も気にしなくてはならないのでなかなかできずにいました。

今住んでいるところの大家さんがとても良い方で、隣にあるプレハブを自由に使っていいとおっしゃっていただいたので、物置兼、駐輪場兼、作業場という名の遊び場として使わせていただくことにしました。

さて、ではそこでDIYをしようということになったのですが、やっぱりやるからには

「作業台欲しいな。自作してみっか。」

ということになったのですが、作業台を置くには荷物を片付けないといけない。

しかも大家さんの荷物も多少ある。

「棚がいるな。買うと高いし、いっちょ作るか。」

ということに。

でも棚を作るには作業台が欲しい。

作業台が先か、棚が先か。

まさに鶏が先か卵が先か状態。

これを持っているのですが とてもいい商品なのですが、やっぱり少し狭い(;^_^A

というわけで「荷物は少し横に寄せて、先に作業台を作ろう!」という結論に達しました。

まあ、スタートは作業台を作りたいから始まったわけですしね。

 

さあ、どんなの作ろうか?

さすがにノープランで作れるようなものではないので、


超頑丈!手作り作業台作ってみた!作業テーブルDIY

 

こちらの動画を参考にさせていただきたいと思います。

次回は制作の内容をお伝えしたいと思います。

 

 

いつもながら前置きが長いなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

ダンボールでロトの剣を自作してみた。

娘の幼稚園のイベントがありまして、

「子供たちにおもちゃの剣を持たせたいんだけど、予算があまり無いんだよねぇ。どうしたらいいかな?パパ?」

とママ。

お祭り用の福引とかでよくあるやつが大量でしかもお安いものって結構あるんですよね?

こんなのとか?

「予算を抑えたいっていってるじゃん?」

どうしろと?

「ん~、しょうがないなぁ(ニヤニヤ)試しに1本作ってみるか?(ニヤニヤ)」

なにか作るのが好きな僕の心をまんまと利用され、

子供が見ても喜びそうな剣・・・

作ってて自分も楽しい剣・・・

・・・

・・

f:id:masaburo91:20190406165845j:plain

作っちゃいました!

ロトの剣

これなら子供にもウケること間違いないでしょ?

 

このロトの剣、基本はダンボールでできています。

しかも画像を見ながら作ったので設計図無しのノープラン!

「こんな感じかな?製法」です(笑)

刀身の中にきつく巻いた新聞紙にさらにビニールテープで補強して軽く振っただけでは折れ曲がらないぐらいの強度にはなっています。

その巻いた新聞紙を長めのダンボール、しかも縦目のものにあて、なんとなく刀身をデッサン?していきます。

f:id:masaburo91:20190406171110j:plain

立体的に作るので先端は少し切り込みを入れて四角錘になるように作りましたが、

f:id:masaburo91:20190406171628j:plain

横の変な出っ張りはなんとなく作って、貼り合わせのときに「グッ」とやればいいやってな感じで。

 

あ、あらかじめ言っておくと、ビニールテープでカラーリング、と言うか仕上げをする前に、ガムテープで原型を作っています。

最初はダンボールとガムテープの色のみのおしゃれな感じを出そうと思ったんですが、思いのほかきれいに貼れなかったので、最終的にビニールテープでごまかしました^^;

 

続いて鍔の部分。

f:id:masaburo91:20190406172137j:plain

紋章はなかなか難しいので最初っからあきらめモード。

せめて真ん中の宝珠は少しだけでも雰囲気出そうと新聞紙丸めて赤いビニールテープ巻いて立体感を出しました。

それにしてもひどい紋章です(T_T)

 

f:id:masaburo91:20190406172533j:plain

続いてグリップとグリップエンドの部分。

グリップは少し奮発をして、テニスラケットのグリップテープかロードバイクバーテープを巻いてみようかと思ったのですが、ママに怒られそうだったので、比較的安価なビニールテープで間に合わせました。

ちなみに長さはいろいろなドラクエ作品で片手持ちだったり両手持ちだったりするので、僕の手で両手持ち分+αぐらいな長さです。

こんな感じな感覚で長さを決めたのに、刀身との重心バランスもなかなかな感じでした。

グリップエンドはちょうど無くなったビニールテープの芯に新聞紙を丸めてつめて、赤と黄色のビニールテープでそれっぽくあしらいました。

 

仕上げは刀身。上の画像ではすでに貼り終えてしまっていますが、刀身もそれっぽく長さを出すために「縦」貼っていきました。

f:id:masaburo91:20190406173826j:plain

ビニールテープなので光が反射してそれっぽくかっこいいですよね?

本物の(?)ロトの剣の刀身の真ん中に金色のラインに文字が刻まれているところも

黄色のビニールテープでそれっぽくしてみました。

 

ざっくりとした説明ではありますが、

f:id:masaburo91:20190406174335j:plain

完成したので西洋っぽく壁に飾ってみました。

無造作すぎ^^;

ななめの方がカッコ良かったですね。

 

本物と比べてみると

 

f:id:masaburo91:20190406174731p:plain

引用:Amazon

刀身の形、と言うか刃の形が全然違いました。

会社の同僚に

「鞘は?」

と言われ、

「ん~、しょうがないなぁ(ニヤニヤ)試しに作ってみるか?(ニヤニヤ)」

(2度目)

 

 

f:id:masaburo91:20190407100650j:plain

作りました!

長めのダンボールにあてて、大体の寸法を出して、大きすぎるとスカスカになってしまうのでギリギリの寸法で「すこし引っかかる」ぐらいの感じで作りました。

f:id:masaburo91:20190407101445j:plain
布ガムテープをメインに黒のビニールテープで金具をイメージして。

背中に背負うなどは考えていません。

f:id:masaburo91:20190406172137j:plain
f:id:masaburo91:20190407101752j:plain

あ、ちょっとだけ鍔の紋章部分を手直ししました。

手直しってほどきれいになっていませんが^^;

遠くから見てください(苦笑)

f:id:masaburo91:20190407101941j:plain

 自分で言うのもなんですが、ノープラン、ノー設計図にしてはなかなかの出来だと思います。

そして何より、重心のバランスがいいんですよ^^

振り心地完璧^^

いいものができました。

 

早速ママに

「試作品できたよ~」

って持っていったら、

「お祭りの買うことになったみたい」

・・・・・

・・・・

・・・

 「楽しかったからいいか?」

出来もよかったし^^

 

 

と、いうことでしばらく遊んだ後、幼稚園に寄付しました。

 

ちなみに今回のイベントで剣以外にも、

f:id:masaburo91:20190407125832j:plain
f:id:masaburo91:20190407125842j:plain

宝箱作りました。もちろんノープランの「こんな感じかな?製法」です(笑)

こちらは無事に採用されました^^

 

イベント後も先生たちに使って頂いているそうです。

 

めでたしめでたし。